福利厚生とは、社会保険や通勤手当、家族手当など、雇用主が給与以外で従業員に支払う報酬のことです。内容は施設によって異なりますが、福利厚生が充実している職場は労働環境がいいので働きやすく、ワークライフバランスも実現できます。そのため、転職先を探す際に判断材料の1つとしている人も少なくありません。ここでは福利厚生を導入するメリットや主な種類など、福利厚生に関する基本情報をはじめ、手当との違いについても詳しく解説しています。福利厚生に関心がある人は要チェックですよ。
初めに、福利厚生の概要について説明しますね。簡単にいえば、福利厚生は給与や賞与以外で従業員やその家族に支給されるサービスのこと。法律で義務付けられている雇用保険や労災保険のほか、通勤手当や家賃の補助、社員旅行など、施設や事業所が独自に設けている福利厚生もあります。少子高齢化が加速している今、どの施設でも優秀な人材が確保できず悩んでいますが、福利厚生を充実させることで人材確保や離職防止につながるため、多くの施設や事業所でアピールポイントの1つとして掲げています。
福利厚生を充実させることによって優秀な人材を確保しやすくなるため、「採用力が強化」されます。また、「従業員の満足度の向上」「従業員の健康維持への期待」などのメリットも得られるため、多くの施設で福利厚生を導入しているんです。従業員が安心して働けるということは、職場に対して高い信頼を持っているからに他なりません。優秀な人材が定着すれば「生産性の向上」にもつながり、施設や事業所の「イメージアップ」にもなるため、人手不足も解消できますよ。
福利厚生は「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つに分けられます。法定福利厚生は法律で義務付けられている福利厚生で、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険、子ども・子育て拠出金の6種類あります。一方、法定外福利厚生は施設や事業所が独自に設けたものなので、その内容も多岐にわたっています。一般的には通勤にかかる費用や家賃・食事の補助などですが、ほかにもチームビルディングの一環でもある社員旅行や、働き方のカスタマイズなど、いろいろあります。
福利厚生と手当は従業員が安心して働けるように生活をサポートする制度ですが、福利厚生と手当は似ているようで全然違います。福利厚生は雇用形態にかかわらず、全従業員を対象にしているのに対し、手当は条件に該当する従業員のみを対象としています。例えば、部長や課長など役職に就いている人に支給される役職手当や、家族がいる人に支給される家族手当などがそうです。また、課税対象になる・ならない、といった違いもありますよ。